横浜山手デンタルクリニックスタッフ紹介

土肥(どい)理事長の紹介

進化と深化を探求、西洋歯科医療発祥の地・横浜山手で

東京大森山王小学校時代は、「どっかん」のニックネームでクラスメートから呼ばれ、何事にも真剣に取り組み、燃える男ならぬ爆発的男子のようであったと言われています。

 

その後、東京歯科大学5年生で交換留学生制度にて、米国ワシントン州立大学へ、当時は珍しい短期留学をしました。


歯科大学卒業の直後から、当時WHO(世界保健機構)歯科臨床顧問でありましたダリル・ビーチ先生に師事し、HPI歯科教育センタージャパンの創立メンバーとして専任講師を拝命しました。

ビーチ先生の統合される21世紀の歯科医療の研究を深めるために設立しました歯科パフォーマンス・ロジック学会評議員を勤め、学会の設立、種まきをしました。

昭和62年には、京都大学医用高分子研究センターにて、研修員として本格的な臨床と基礎分野の橋渡しの研究に従事しました。

京都大学生体医療工学研究センターに移り、不正咬合と全身疾患、特に頸椎症や脳機能疾患に与える歯科領域からの研究と臨床を主たるテーマに、国内外の学会にて発表と論文を作る活動を展開しました。

平成11年には、京都大学再生医科学研究所にて、現在最も注目される再生医療の分野にて、歯科、口腔外科領域での研究と臨床に従事しました。そして、日本コンピュータ歯科医学会を設立し、石川達也(元)東京歯科大学教授に会長をお願いし、副会長は堤定美(元)京都大学教授にお願いして、私は専務理事に就任しました。

国内学会の立ち上げから、国際学会を主宰するまでに至りました。
その間、平成15年にはクリニックを開設しました。

その開設場所には、万永元年WCイーストレーキ先生によって、日本で初めて西洋歯科医療の発祥の地となりました横浜山手の地とし今日に至っております。

私は、イーストレーキ先生の「人々に本当に必要で喜んで頂けるものを世界の果てに迄、紹介、実践して行く」いわばパイオニア精神に心を打たれ、その横浜の地において今日まで進化と深化を進めて参りました。

私の診療人生自体が作品と思い、作品の舞台は古くて新しい舞台といえるこの診療室です。

趣味としては、春秋の短い休日は観劇や、ガーデニングというよりは庭いじりを楽しんでいます。
40年来のベイスターズファンです。応援していても昨今は肩身の狭い思いをしていますが・・・。
長いお休みはスキーの後の温泉や南の島でのマリンスポーツを楽しんでいます。

ファミリードクターとしても活躍

国際的な高度先進医療のみならず、30年以上に渡る予防を中心とした歯科医療が

私のファミリードクターの土肥先生

大学の教授(歯科医)

大学教授 ウィリアム・F.オコーナーEd.Dからのメッセージ

As a patient of more than three decades, I can say many positive things about Dr. Doi, but in this short testimonial I will focus on the most salient features of the man and his practice. Dr. Doi is a dentist of great skill and a perfectionist who places much emphasis on the comfort of his patients and their aesthetic needs.

He is also an internationalist: he keeps abreast of all relevant cutting-edge research related to his area of expertise. Finally, he runs an “English-friendly practice,” an environment in which his patients can communicate their needs and desires in a language other than Japanese. I consider myself very fortunate to be a patient of Dr. Doi.


William F. O’Connor, Ed.D.


<和訳>

30年以上もお世話になっている患者の一人として、土肥先生について多くを語ることができるのですが、この短い感想文では言い尽くすことができないため、私は彼の最も顕著な才能に焦点を当てて書くつもりです。

土肥先生は、非常に専門的技術の優れたいわば完璧主義的な歯科医師で、患者さんの快適さと患者さんの希望する機能的で審美的価値が高い治療の期待に応えることを重要視しています。

また、彼は国際的であり、専門分野に関連する全ての最先端な研究に通じています。最終的に、彼は英語を話す人々に心優しい治療 (つまり日本人よりもむしろ良く、願いや必要性を受け入れてくれて、良いコミュニケーションをとってくれる状況) をいつも提供しているのです。

私は土肥先生の患者であることが、非常に幸運であると思っています。

 

ウィリアム・F.オコーナー、Ed.D


大学教授 ライナー・シュメルタイゼンからのメッセージ

シュメルタイゼン教授と共に、ドイツフライブルグ大学教授室・オペ室にて

シュメルタイゼン教授と共に、ドイツフライブルグ大学教授室・オペ室にて

 

Dear Dr. Doi.

 

Thank you very much for the kind mail.

I am very much looking forward toa cooperation with you and also to see you again.

 Rainer

<和訳>

 信頼なる土肥先生

 

とても親切なメールをお送りいただきありがとうございました。また手術をあなたと一緒にできることを期待しています。

お元気で。

 ライナー     


ドイツ・フライブルグ大学
ドイツ・フライブルグ大学